新着情報

ー木造と鉄骨の解体工事の違いと費用相場ー

 

木造と鉄骨の解体工事の違いとは

建物の解体工事を行う際、木造と鉄骨では工事の方法や費用が異なります。木造は比較的簡単に解体できますが、鉄骨は重量があり頑丈なため、専門的な技術と時間が必要になります。また、解体工事では騒音や振動が発生するため、近隣住民への配慮も重要です。

この記事では、木造と鉄骨の解体工事の違い、手順、費用相場について詳しく解説します。


1. 木造の解体工事

木造建築は住宅として最も一般的な構造であり、解体工事の際も多くの事例があります。

木造解体の特徴

  • 構造が比較的軽く、解体しやすい
  • 重機を使った作業がしやすい
  • 粉じんや騒音が発生しやすい

木造住宅の解体では、作業のスピードは速いものの、建築材の種類によって粉じんが発生しやすい点に注意が必要です。そのため、養生シートを設置し、周囲への影響を最小限に抑える対策が求められます。

木造解体の手順

  1. 内部の撤去(畳、フローリング、壁材などを手作業で取り除く)
  2. 屋根・外壁の解体(手作業または重機を使用)
  3. 柱や梁の解体(建物全体を順番に崩していく)
  4. 基礎の撤去(コンクリート部分を重機で取り壊す)
  5. 整地作業(廃材を処理し、更地にする)

この手順を適切に行うことで、安全かつスムーズに解体が進みます。

木造解体の費用相場

木造住宅の解体費用は、建物の規模や立地条件によって異なりますが、以下が一般的な目安です。

  • 小規模住宅(20坪以下):40万~100万円
  • 中規模住宅(20~40坪):100万~200万円
  • 大規模住宅(40坪以上):200万円以上

また、土地の形状や周囲の環境によっては、追加の作業費が発生することもあります。


2. 鉄骨造の解体工事

鉄骨造は、主にビルや工場、大型の住宅に採用される構造であり、木造に比べて頑丈なため解体には時間とコストがかかります。

鉄骨解体の特徴

  • 頑丈なため、解体に時間がかかる
  • 重機と特殊な工具を使用することが多い
  • 金属部分はリサイクルされることが多い

鉄骨造の建物は、骨組みがしっかりしているため、慎重に解体する必要があります。特に高層の鉄骨建築では、クレーンや切断機などの特殊な機器を使用することもあります。

鉄骨解体の手順

  1. 内装の撤去(壁材・床材・天井材などを除去)
  2. 屋根の解体(ボルトや接合部を慎重に外す)
  3. 鉄骨フレームの解体(クレーンや溶接機を使用)
  4. 基礎の撤去(鉄骨とコンクリート部分を分けて解体)
  5. 整地作業(廃材を処分し、土地を平らにする)

鉄骨はリサイクル可能な資源として扱われるため、解体後に鉄くずとして売却できることもあります。

鉄骨解体の費用相場

鉄骨造の解体費用は、建物の規模や解体方法によって異なりますが、以下が目安です。

  • 小規模鉄骨(20坪以下):60万~150万円
  • 中規模鉄骨(20~40坪):150万~300万円
  • 大規模鉄骨(40坪以上):300万円以上

鉄骨の建物は頑丈である分、解体の手間がかかるため、木造よりも費用が高くなる傾向があります。


3. 解体工事の際に注意すべきポイント

近隣住民への配慮

解体工事では騒音や粉じんが発生するため、近隣住民に事前に挨拶をし、工事のスケジュールを伝えておくことが大切です。

廃材処理の確認

解体工事では大量の廃材が出るため、業者が適切に処理しているか確認しましょう。不法投棄などのトラブルを避けるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

解体費用の見積もりを比較

解体費用は業者によって異なるため、複数の業者から見積もりを取り、適正価格で依頼することをおすすめします。


4. まとめ

木造と鉄骨の解体工事には、それぞれ特徴や費用の違いがあります。

  • 木造は解体しやすく、費用も比較的安い
  • 鉄骨は解体に時間がかかり、費用も高め
  • 解体前には近隣住民への配慮が必要
  • 業者選びや見積もり比較をしっかり行うことが大切

事前に適切な準備をすることで、スムーズに解体工事を進めることができます。

山梨県の解体作業は有限会社八幡実業にお任せ下さい。


会社名:有限会社八幡実業

住所:〒405-0041 山梨県山梨市北662番地9

TEL:0553-23-1417

FAX:0553-23-4471

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日、祝日

対応エリア:山梨県中心に近隣エリア

業務内容:木造建築解体 / 鉄骨建物解体 / RC解体 / 内装解体 / 斫り工事 / アスベスト除去 / 産業廃棄物収集運搬

page top
ご連絡はメールもしくはLINEにてお願いいたします