解体工事の費用と流れ
住宅は購入する時に高額な費用がかかりますが、解体をするときも費用がかかります。
費用を聞いて想像していた以上と驚く人も多いのではないでしょうか。
しかし、解体費用がかかるのはきちんとした理由があります。
それを知れば納得することでしょう。
1.費用は住宅の種類と内装の資材で差がある
解体工事の費用は、住宅の種類により違いがあります。
30坪の大きさで木造であれば100万円から150万円程度、鉄骨であれば150万円から200万円程度、
RCコンクリートなら180万円から300万円くらいです。
費用の幅があるのは、内装で使われている資材などに関係しています。
ただ、これだけを見ると、壊すだけなのになぜこれほど費用がかかるのかと疑問に思ってしまう人もいるでしょう。
解体工事は、解体して廃材になったものをそのまま放置しておくわけにはいきません。
それを適切なかたちで片付ける必要があります。
つまり廃材を処分するための費用もかかるのです。
また、解体をするときに隣近所にゴミやホコリができるだけ飛び散らないように、足場を組むことになります。
その費用も工事費用に入っているのです。
聞いただけで高額と感じるかもしれませんが、このように費用が高くなる明確な事情があります。
2.解体工事の流れ
解体工事の流れは大まかに言うと、見積り、準備、工事、片付けの順番に進められていきます。
まずは見積りです。
現場を確認し、準備から撤去までトータル費用を計算して提示します。
この段階はたいへん大切なステップです。
質問があれば何でもしておきましょう。
次に準備です。
お隣、御近所に挨拶まわりをします。
また、配線や配管関連の撤去についても、この段階でおこなわれることが多いです。
次が足場の設置、そしていよいよ解体工事に入ります。
足場を組み立てる時点で大きな音が出ることもあるので注意しましょう。
解体工事が終わったら壊された廃材の撤去です。
ざっくりした流れになりますが、ポイントはやはり近隣への影響でしょうか。
まわりに住宅がない、住宅はあるが人は住んでいない、住宅があり人も住んでいる、
この3つならやはり住宅があり人がそこで暮らしている場所が1番気を使います。
近隣の迷惑にならないように配慮しなければなりません。
これらのことから業者はマナーをわきまえていることを確かめておきましょう。
また、見積りで不透明なことがあると工事に入るには心配がついてまわってしまいます。
良い業者を見極めてから工事をしましょう。
3.解体工事施工技師の試験
解体工事をする業者は、解体工事施工技師を取得しなければなりません。
そのための試験と試験を受ける資格が必要です。
試験勉強では、リサイクルや解体工資源の取り扱い、労働安全衛生法学など解体工事に関わる知識を学んでいます。
解体工事施工技師試験を受ける資格は4通りあり、
その際指定学科を卒業しているかしていないかで受験資格の違いがあります。
まず1つが大学を卒業している場合です。
指定学科で卒業していれば1年6ヶ月、卒業していなければその1年後の2年6ヶ月で試験が受けられます。
2つめが短大、高等専門学校で指定学科を卒業していれば2年6ヶ月、していなければ3年6ヶ月で受けられます。
高校卒業で指定学科を卒業していれば3年6ヶ月、していなければ5年6ヶ月で受けられます。
試験にかかる時間は3時間30分です。
解体工事はただあるものを解体するだけではありません。
廃材の撤去や足場を組むことで費用が高くなります。
また、解体工事施工技師の取得が必要になります。
工事を依頼する時は、資格を取得した、マナーがある優良な業者を選びましょう。
山梨県の解体作業は有限会社八幡実業にお任せ下さい。
会社名:有限会社八幡実業
住所:〒405-0041 山梨県山梨市北662番地9
TEL:0553-23-1417
FAX:0553-23-4471
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜日、祝日
対応エリア:山梨県中心に近隣エリア
業務内容:木造建築解体 / 鉄骨建物解体 / RC解体 / 内装解体 / 斫り工事 / アスベスト除去 / 産業廃棄物収集運搬